突然ですが、4月から料理を始めました
理由は主にふたつ
ひとつは、現状料理をする事がほぼないけれど、将来的には自分で作らないといけない時が来ると思うので、その時に全く未経験で困りたくない。料理を作るという事を当たり前に思える程度にはしておきたいという気持ちがあること
もうひとつは、単純に婚活において料理ができる男は評価が高いらしい、ので、プロフィールに『料理ができる』と書いても嘘にならないように料理しよう、と思った次第
理由はさておき、珍しく『新しいことをやる気』も沸いてきたので、
思い立ったすぐに本屋さんに立ち寄り、自分が作りたいなと思うメニューが載っていて、作り方がみやすい本を見繕って買ってきた

しばらくはこの本を教科書に料理をしていく
自分で決め、選び、始めることだから、ともかく場数をこなすのみ
とりあえず毎週日曜日にこの本の最初から1献立ずつ作って行って、
自分の中で『料理は当たり前にできる』を目指していきたいと思う
1献立目
豚こまのスタミナ炒め、きゃべつのごまマヨサラダ、オクラ
料理を作るにあたって、『食材の買い出し』も基本的ほぼ経験がなかったのでやっていくことになる
当たり前に食べてきたご飯の材料ってこれくらいの値段で売ってるんだなぁと、今更ながらに実感する
『豚こま』ってなんだ?『豚切り落とし』のことか?そもそも豚こまが売ってないだと…、と肉を探して2件くらいうろうろした
そうして出来た記念すべき第一回の完成写真がこちら
本の1.5倍の分量を作ったので、フライパンで炒めて混ぜるのが大変だったり、キャベツは多過ぎて食べ切るのが大変だったりした

ざっくり費用まとめ
キャベツ1/2個 159円
玉ねぎ1個 100円
人参1本 100円
豚こま256g 355円
豚こま413g 408円
冷凍オクラ148円
以上6人前 1270円(1人あたり211円)
2献立目
豚ロース味噌漬け、ツナとマカロニのサラダ、冷や奴
今回の豚ロースはわかりやすい。パスタを初めて自分で茹でる。
『下ごしらえ』が初登場。テレビで見たことのあるように、袋に肉と調味料を入れて半日冷蔵庫へ

そして完成。冷や奴用に買ってきた豆腐が思ったよりもでかくて食べ応えがあった。ひとり200gの豆腐は多過ぎた。
ざっくり費用まとめ【()表示は1人前換算の金額】
豚ロース6枚 646円(141円)
マカロニ100g 98円(16円)
コーン缶1/2缶 74円(12円)
豆腐600g 168円(42円)
以上1186円(211円)
3献立目
ガーリックチキンステーキ、ミニトマトのハニーマリネ、レンチンじゃがバター
ガストやサイゼでコスパの良いイメージなチキンステーキを遂に自分で作れるとは!
ミニトマトはあまり好きではないけれど、蜂蜜漬けにして甘くなるのならばどんな味になるか気になるのでやってみよう
3回やって気づいたが、この料理本のレシピはお肉に必ずニンニクを入れる。今まではチューブで済んでいたが、今回はチップスが必要な都合上、にんにくの玉を買ってきた。そして玉があるならすりおろしにんにくもおろし金でおろしたのだけど、風味がチューブと大違い。なんなら家中がにんにく臭くなった
そんなにんにくマシマシチキンステーキたちがこちら。
外食レベルのにんにく量なおかげで美味しいには美味しかったが、部屋中臭くなるのはいただけないし、翌日会社にお弁当に持っていくにもちょっと気になる(持ってったけど)
トマトのハニーマリネは、やっぱりトマト苦手かなぁと思ったけど、結構甘いのでまぁ許せるかなと。レンチンでじゃがバター作れることには感動したけど、食べづらいので大人しく皮剥いて蒸したほうが食べるのが楽だなと思った。
ざっくり費用まとめ【()表示は1人前換算の金額】
鶏もも4枚 834円(208円)
にんにく1個 42円(14円)
ミニトマト20個 158円(39円)
じゃがいも大4個 324円(82円)
以上1358円(339円)
鶏肉って豚や牛より安く済むのかなぁと思っていたので、過去一コストが嵩んでびっくりした
4月に作ったのがこの3献立分
個人的には味が濃いなとは思いつつ、食べられないようなものが出来てしまうような失敗はなく、概ねうまく出来たのかなと。
スーパーで材料を探して歩き回るのはゲームのアイテム探しみたいで面白いし、色々な調味料を測りながら混ぜ混ぜするのはゲームでアイテム調合したりクラフトするようで面白い(みたい、でもようで、もなくゲームが現実のそれを模倣しているのだが)
多くの人にとって当たり前のことだと思うので誇ることでもないと思うけど、
意外と楽しくやっていけそうだなと思った
そして初めのうちの新鮮で楽しい感覚をこうしてブログに書くのまた一興かなと思っているので、
続けられたら続けていこうと思う