新しいおもちゃを買いました!
その名も『Beeline Moto Ⅱ』
端的に言うとバイク用のナビ
少し話は逸れるけど、カーナビやポーダブルナビはそれ自体に地図データやナビゲーションシステムが搭載されている。ひと昔前はそういったナビを使うのが当たり前だったけど、最近はスマホの地図アプリによるナビゲーションを使う人が増えて、今度はスマホのナビを表示させられる端末、というのが出てきた。今回買ったビーラインや、タナックスのスマートライドモニターがそれだ
果たしてこのビーラインやスマートライドモニターというのは『ナビ』と呼べるのかどうか、人によってはどうでも良い話かもしれないけど個人的にはどうなんだろうなぁと考えてしまう
端末単体では地図表示やナビゲーションができないビーラインやスマートライドモニターは『ナビ』と呼べないのだとしたら、これらは一体何と呼べば良いのだろう
話を戻して、今回ビーラインを購入したのは、新製品として『Moto Ⅱ』が出たからだ
元々『Beeline Moto』という製品があって、そのバージョンアップとして『Beeline Moto Ⅱ』が出た
このビーラインモト、お世話になっているバイク屋さんが宣伝しているので知って、『目的地を矢印だけで表示する』という独特なナビゲーションシステムということで面白そうだなと目をつけていた。けれど矢印だけでナビされるというのは少々不安があって購入に至っていなかったのだけど、Ⅱになって矢印だけでなくラリーのコマ図のように『道の軌跡と矢印』で案内してくれるようになった。また従来の矢印だけで案内するモードも残っていて切り替えることが可能。これが決め手となって購入に至った
僕が購入したのは『ガンメタ』
ラインナップとしては『ブラック』『ガンメタ』『シルバー』の3種類で、ブラックに対して他2種は4000円ほど高い。
早速SMCRに取り付け
充電は最初から50%くらいされていたので、お店で受け取ってすぐ使えた。タイプCでの充電。MotoⅡからの対応でMotoの方はできなかったみたい
取り付けの基本はストラップによるマウント
ロードバイクを嗜んでいる人なら見覚えのある、マウントをゴム紐みたいなものでハンドルバーなどに固定する方式
これが本体に同梱されている。ミラーマウントや締め付けるタイプのマウントは別売り

SMCRには既にナビが付いているので脇にしか付けられないし、本来のハンドル周りをスッキリ見せるデザインが無駄にはなってしまっている。ナビがなければハンドルのど真ん中にぽちょんと取り付けて目立たない事だろう



Beelineのアプリをスマホにインストールして、MotoⅡ本体とペアリングしたら早速使える
『さぁ、乗ろう』とワクワクさせてくれるコメントが表示されてくれる。小さいバイクのアイコンは、端末を傾けるとその方向にくるくる回って面白い

ナビゲーションはアプリの方で、Googleマップと使い方は殆ど同じ。名前を入力するか、地図上をタップして目的地を設定。ルートは基本2つ選べる。実質高速有り無しなんだけど、高速無しの方は特に、Googleマップとは違うルートが引かれている感じ。無駄に側道を走らせているようなので(褒めてる)、目的地に早くは着かなさそう。
同じ画面で矢印だけで表示するモードこと『コンパス』モードへの切り替えができる

取り敢えずお店からの帰り道、まずはビーラインモトシリーズの新モードであるナビゲーション使ってみる
中央寄りの小さな三角が自分自身
白いラインで道が表示され、下の方には何メートル先でどっち方向に曲がるのか、が表示されている
分岐30m手間くらいで端末上部がチカチカと光り、ストップウォッチみたいな電子音のアラームが鳴る。バイクで走行中だと高周波みたいに聞こえる。交通量が多かったり、もっとスピードが出ていたり、当人に余裕がないと音は聞こえないと思われる。後述するがロードバイクにつけて試したときはうるさいくらいだった



さわりの感想としては、普通のナビよりも情報が少ないので曲がるタイミングは分かりにくい。今回は知っている道だったのでどこで曲がるか察しがついたけど、初見の道では悩みそう
ナビゲーションに関係のない曲がり角や分岐も表示されるので、それが若干見にくさ、分かりにくさに繋がっているような気がしないでもない
ただこれ思えばゲームのマップ表示みたいだ。例えばグランツーリズモやライドみたいなレースゲームのマップ表示のUIっぽい。この先のコースがストレートか、180コーナーか、クランクかみたいな、それを知るためのシンプルな表示。もしくはRPGのダンジョンに入った時のマップ表示。ダンジョン全体は見えないけど、自分が歩いている周辺だけは地図が見えているような感じ。ようは気分が上がる!利便性はさておき、純粋に面白いじゃんこれ!と思った
さてもう一つ『コンパスモード』を試す
コンパスモードは目的地を設定するとコンパスが北を指すように、目的地方向を矢印が差し続ける表示になるモード。目的地までの直線距離は表示されるが、それ以外の情報はない。矢印を見て、どの分かれ道で曲がるか、どこまでいってから目的方面に舵を切るか、全て自由!
試しでロードバイクに取り付けて、知ってる場所をセットして走ってみた。

ただこの機能の楽しさは『知らない土地』『行ったことのない目的地』に対して使うことで最大に発揮すると思うので、今回はこんなものか、という感想
このコンパスモード、例えば日本アルプスを挟んだ向かいに目的地をセットした場合、日本アルプスって基本的に突っ切れないのでひたすらコンパスが横向いたまま走らないと行けないし、距離も変わらないから知らないで使ったら不安になりそう(アルプスは突っ切れないことを知らないようなひとがコンパスモードを使うかどうかはともかく)
あと例えば北向きに走っていて、コンパスの目的地が東を指していたから次の交差点で右折レーンに入った所、道は右斜め前に続いていて東から遠ざかる方向にいってしまうとかありそう。
ただこれってビーラインが役に立たないとか不具合だとかそういうんじゃなくて、目的の方角は分かっているのに思ったように進めないもどかしさを提供してくれる面白さがあると思う。Googleマップの言う通りに何も考えずに目的地に着けるのも便利な世の中だけど、不便やままならない事を楽しめる変なバイク乗りにとってはそれこそ良い『おもちゃ』になりそうだと思った
あとは最近思ったのが、最近のナビの地図表示は周辺道路、先の分岐、曲がり角にあるコンビニやガソスタなど沢山の情報が表示されて非常に分かりやすく、案内通り曲がりそびれたとか、曲がれない車線に入ってしまったとかが少なくなった。けれど沢山の情報が表示されてそれを目視認識するのに、短くない時間前方を疎かにしていると感じる。画面があれば画面をみてしまう。だから最近九州東北北海道等ロンツーに行ったときは目的地までのナビは音声だけで判断している。バイクは危ない乗り物なので、画面を見ている時間はコンマ数秒でも短い方が良いのかなと。ナビゲーションを見ない事で結果的に知らない土地の景色をしっかりと目に焼き付ける事も出来るし
そこまで言うならビーラインだって矢印やら道の表示を見る事になるじゃねぇか、という話ではあるのだけど…
ともあれ、ビーラインを購入して一回使っただけなのでまだファーストインプレッション状態
良さも悪さも使い続けて分かってくると思うので、今回はこれくらいにしておこう
取り敢えず、
掴みはすごく良かった!